コロナ禍のなかで中期的な試算をしてみました。と言っても、そんなこといままでちゃんとやったこともないし、だから元になる数字だってなんのエビデンスもなく、勘に基づいたものだけれど(でも昔読んだ脳科学の本に、勘は有益で、ほと… 続きを読む あっちか、こっちか。
投稿者: 1166backpackers
貯蓄によって生かされる
コロナ禍のなかで休館し始めもうすぐ3週間。スタッフには6割の休業手当を払い、生活をやりくりしてもらう。消耗品や送客手数料こそなくなったといえ、家賃や通信費など固定費は当たり前のように発生してゆく。貸付、給付金、助成金の… 続きを読む 貯蓄によって生かされる
リアルな「場」が機能しない今。
1166バックパッカーズを休館にして2週間。長野市でひとりめのコロナ感染者が発表されたころだった。あのとき休館の判断をした理由は、なんとなく違和感があったから。旅人がこんな状況化でもきてくれたことが嬉しかった。その一方… 続きを読む リアルな「場」が機能しない今。
近隣店舗と日常のやりとりを増やそう
4月10日(金)、私の住み働く長野市にもコロナの感染者が出た(正確にいうと、すでに1名でてはいたんだけれども、その方の濃厚接触者は家族のみだったので、あまり大きな余波は感じていなかった)。2症例目として感染の詳細が長野… 続きを読む 近隣店舗と日常のやりとりを増やそう
アフターコロナの不安
昨日、フェイスブックのコメントでよく泊まりに来てくださる方が、「ぜひオンラインストアで宿泊回数券を売ってください。」とおっしゃってくれました。このコロナ禍のなかで、今まで泊まってくださったお客様中心に、同じように声をか… 続きを読む アフターコロナの不安
私の思う「場のあり方」
気づけば年度があけて初めての更新。コロナ禍という言葉をSNSで覚えた。渦、という感じとはちょっと違う。調べてみたら"わざわい"という漢字で『新型コロナ禍(か)』と読むらしい。文字数制限のあるツイッタ… 続きを読む 私の思う「場のあり方」
オーバーワークの内容
この数日、目眩がする。知らず識らずのうちにオーバーワークになっている。ちゃきちゃきといいペースで脳みそが動いているというよりも、目を閉じ眉間にシワを寄せて「えーっと…次は…」と考える。 今日は… 続きを読む オーバーワークの内容
新型コロナウィルス感染拡大防止のための一時的休館について
新型コロナウィルスにより日に日に取り巻く環境が変わるなか4月1日より休館をしておりますが、休館の日程を6月末まで伸ばします。7月以降は、状況をみながら、HPやSNSで情報を発信してゆきます。 飯室
4月は休館日も作ります
1166バックパッカーズを開業して半年で東日本大震災・栄村の地震が発生して、その時もどんよりした自粛ムードが漂っていて、宿泊業としては苦労しました。コロナ騒動の当初は、今回もそんな感じかなぁと思って、「売り方」をいろん… 続きを読む 4月は休館日も作ります
オンラインショップ初月の動き
オンラインショップが稼働しだしてから1ヶ月が経ちました。大急ぎで作って、運用を始めたもので、初回は納品書を同封し忘れたり、ネット上で「発送完了」をポチり、その後にお客様へメールをお送りするというシステムもやりながら理解… 続きを読む オンラインショップ初月の動き